Translate

2016/02/14

外国でMeetupに行ってみた

Meetupというサービスを使ってみたかったのと、外国で交流ができたらいいなと思いたったのがきっかけ。

参加したMeetup

The London Japanese Language Meetup
1月中旬、ロンドンのとあるカフェバー

このMeetupにした理由

ロンドンに滞在している日程で都合がついたから。
日本に興味がある外国人とは交流しやすいと思って、このカテゴリを選んで、カレンダーで日程をみると、ちょうどこのイベントだけがヒットした。

良かったこと


  • 知らないにあうことができる。
  • 気軽に参加できる雰囲気


イマイチ


  • なんとなく会話するのに参加してしまったので、なんらかの目的があった方が良かった。(FBで友達10人とか、趣味共有する人を探すとか)
  • もしくは時間を決めて、制限なくダラダラしない。
  • 意外とシャイな人が多くて、逆に難しいかも。
    (オープンな人は逆にこういうところにあえて行かないのかも)


まとめ

目的を持って、参加した方がいい。
今回は、参加直前にかなり緊張して、自分の性格を再認識するのに良いきっかけにもなった。
Meetup自体は、グループや地方によって、ハマるのを探すのは結構難しそう。

2016/02/09

Mac で、キーリマップして快速カーソル移動

以前からWindowsで使っていたリマップの設定をMacに適用する。

Karabiner

使うのはKarabiner以前から使っているが、今回はPrivate.xmlで設定する。
http://qiita.com/altitude3190/items/bbef986ff8dd288b2641
http://qiita.com/ogomr/items/c724d2ec88552104f453

Private.xml

こんな感じ。


            <name>Right command to cursor move</name>
            <identifier>private.remap.r_coomand_to_cursor</identifier>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::J, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::CURSOR_LEFT
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::I, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::CURSOR_UP
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::K, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::CURSOR_DOWN
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::L, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::CURSOR_RIGHT
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::H, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::HOME
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::SEMICOLON, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::END
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::N, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::PAGEUP
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::M, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::PAGEDOWN
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::U, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::DELETE
            </autogen>
            <autogen>
                __KeyToKey__
                KeyCode::O, ModifierFlag::COMMAND_R,
                KeyCode::FORWARD_DELETE
            </autogen>
        </item>

2016/02/07

VagrantでRsync

Defaultでは、~/sync は自動でsyncしてくれる(未検証)らしいが、フォルダを任意の場所に設定できるので、こちらを設定する。

参考:
http://www.1x1.jp/blog/2014/03/vagrant-rsync-synced-folder.html
http://tech.recruit-mp.co.jp/dev-tools/vagrant-rsync-synced-folder/

Vagrantfile

config.vm.synced_folder(host_folder, guest_folder, type: :rsync, rsync__exclude: [
          'log/', '.git/', '.bundle/', 'vendor/bundle/', 'tmp/',
          'public/uploads/'
        ]
      )

Rsync-auto

Terminalで、vagrant rsync-auto を実行。以降プロセスが継続し、変更を監視する。
ので、別ターミナルにしておくのが良いと思う。

ゲストからホストにSync

Rsync-autoでもホストー>ゲストにSyncしかできない。どうにかする方法を考えねば。



2016/02/06

Mac でZsh

BashからZshに乗り換えようと思い、インストールと設定をした。
https://codeiq.jp/magazine/2014/01/5143/

インストール

Macだとインストールは不要だった。

設定

色とかの設定をする。
~/.zshrc に設定ファイルを作る。
こちらの設定を使って、色をつける。

フォルダの色が見難いので、以下を参考にカスタマイズ
http://yuk.hatenablog.com/entry/2014/09/23/072648

Sublime Text

.zshrcに、追加
alias subl="/Applications/Sublime\ Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl"

2016/02/05

Rails TutorialでPort 3000がロックされた

ローカル環境でPort 3000をオープンしようと思ったら、できなくなっていた。

どうやら、SSLの設定をWEBrickにすると、ロックすることがあるらしい。

http://d.hatena.ne.jp/seinzumtode/20120501/1u335886009

対策:

MacのNetwork utility でPortscan でチェックする。ポート確認。

ブラウザのキャッシュをクリア。

$ lsof -i:3000
$ kill プロセス番号

Port:3000をひらけるようになった。

2016/02/01

Mac を最初に設定すること

Macなれないけれど、最初に設定すると便利なこと。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/30/news026.html

Windowを切り替える。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/14/tips/
http://c-through.blogto.jp/archives/38812126.html
これを基に、Mission ControlをOption+Tabに設定し、ウィンドウ切り替えとした。

DockをOption+Tabに変更
http://gori.me/mac/mac-tips/70156

ショートカットキー:


ウィンドウを閉じるときは、Command+w
http://www.hirx.net/mactips/shortcutkey/

VMをVagrantで作って、CentOSにRails をインストールする(Mac)

以下サイトを参考に、VagrantでのRoR環境を構築。

全てインストールしたところで、Vagrant起動するとエラー発生。
ChefのURLでエラーが起きているが、簡単にできそうになく、Chefを使わずVagrantのみでVM起動するようにしてみる。(Officialのページに従い)

使用したのは、CentOS/7。Atlasから探した。

Vagrant は起動できるようになった。そこから、今度はRailsを準備、公式に従って。

Cent OSは、yum でインストールする。
yum install git
yum install -y openssl-devel readline-devel zlib-devel

以前の記事に従い、rbenvをインストール。

次にようやく、gemを入れる。
git clone https://github.com/rubygems/rubygems.git ~/.rubygems
ruby .rubygems/setup.rb


Ruby 公式はこれ。

gemが入って、Railsがようやく入った。

blogを作ってみる。Bundleでインストールする。
bundle install --path vendor/bundle

sqliteのエラー。
SQliteをインストール。

therubyracerのエラー。
sudo yum install gcc-c++
こちらのサイトがとても助かった。

ようやくRails sができた。
bundle exec rails s -b 0.0.0.0
IPアドレスの指定が必要。

ホストOSでブラウザ表示できない。
ポートの設定が必要。Vagrantfile:
  config.vm.network "forwarded_port", guest: 3000, host: 3000
(その他の設定も参考になる。)

で、ようやくBlogが表示された。

MACでマウスのボタンを使う。Chromeのタブ移動する。

Karabinerを使う。

http://tanweb.net/2014/07/03/1388/

Chromeのタブを移動するには

Chromeの拡張で、KeyConfigを入れる。
タブの移動を、M-Tab(Option + Tab)にする。
Karabinerのprivate.xmlをM-Tabを使うように修正。

<?xml version="1.0"?>
<root>
    <list>
        <item>
            <name>MouseButton 4 and 5</name>
            <identifier>remap.mouse_button4_5</identifier>
            <autogen>
                --PointingButtonToKey-- PointingButton::BUTTON5,
                KeyCode::TAB, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::SHIFT_L
            </autogen>
            <autogen>
                --PointingButtonToKey-- PointingButton::BUTTON4,
                KeyCode::TAB, ModifierFlag::OPTION_L
            </autogen>
        </item>
    </list>
</root>


その他、参考。

https://pqrs.org/osx/karabiner/document.html.ja#preferences
http://qiita.com/altitude3190/items/bbef986ff8dd288b2641

[2016/2/1 追記]

あんまり面倒くさいことは必要ないことがわかった。
まず、Chromeのタブは、Control+Tabで移動できる。なので、これをKarabinerで設定すれば良いだけ。

SSHの設定ファイル

SSHの接続をするのに、設定ファイルを作っておくと、便利。

https://dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/

~/.ssh/config を作って、

1
2
3
4
5
Host example
  HostName     example.com
  Port         10022
  User         wokamoto
  IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.example

のようにする。

Proxyを使う場合は、

こんな感じ。

Host proxy
HostName 0.0.0.0
User fugafuga
IdentityFile ~/.ssh/keys/git_id_rsa

Host test.kayac
User fugafuga
Hostname test.site
IdentitiesOnly yes
IdentityFile ~/.ssh/keys/git_id_rsa
ProxyCommand ssh -W %h:%p proxy


その他、応用。

http://qiita.com/ik-fib/items/12e4fab4478e360a82a1