まとめ
報告書は最初に結論が大事。ということで、早速まとめ。
- Amazonが提供しているDocumentやサンプルが豊富でとても助かった。
- サーバーサイドとフロントエンド(JavaScript)の両方で実装する必要があったので、他の決済と比べると理解に時間がかかった。
- 仕様はオープンだが、ネットでの実装事例はなくて、完成イメージを持てずに苦労することもあった。
→この記事がその助けになったら嬉しい。 - サイトのUXはすごく向上したと思う。個人的にAmazonをよく使っていることもあり、Amazonログイン→支払いはとにかく簡単。
- Amazon Paymentsのアカウント開設前に、すぐに使えるテスト環境はないため、事前の技術検証がほぼできなかった。Ruby SDKをAPI通信をスタブして、コードはかろうじて動かせた。これが改善されたら、もっと導入するところが増えると思う。他の決済サービスは準備されていることが多いらしい。
(もちろん、サンドボックス環境はある) - 決済サービスってどれを選べばいいの?って決めるまでは全然決められなかった。考えれば考える程、どれでも同じなような。でもとにかくAmazonログインのUXを優先して決めてよかったと思う。Paypal, WebPayとかは導入はいいと思う(事例やドキュメントが多い)けど、UXの向上は見込みないので。
決済機能とは?
有名なのはPaypal、その他にも最近はいろいろあって、結構群雄割拠。
去年くらいまではPaypalっぽい専門の決済サービスが多かったようだが、大手ECサイト(Amazon / 楽天 / Line ?)が参画して、今後はこっちに流れていくような気がする。
理由は、既にアカウント持っている人が多ければ、その人はすぐに支払いができるから。
ユーザーには、決済のUIはあんまり重要じゃないと思う。
また、使っているサービスで支払いできた方が安心感もある。Amazonはそれを謳ってもいる。
Amazon Paymentsって?
って動画を見ても、あんまり理解できないと思う。
要は、Amazonでログインボタン、Amazonでお支払いボタンを自サイトに埋め込んで、Amazonアカウントで支払いができるということ。
決めた理由:
- UXの向上
→Amazonでログインは効果があるはず - 支払い手数料
→競合と比較して大体同じ - 運営者の使い勝手
→Amazon Seller Centralという、Amazonマーケットプレイスと同じプラットフォームで、安定 - 定期支払い
→会員年会費の支払いに使いたかったので、必須
サービス名がところどころ、Amazon ログイン&ペイメント とかってなっていてよくわからなくなるけど、多分世界的に共通な名称がAmazon Paymentsで、日本のサービス名がAmazon ログイン&ペイメントってことのよう。
大差ないが、APIはログインとペイメントで分かれているので、一応気にしておく必要はある。Ruby SDKは同じような名前のメソッドだけど。
Documentが豊富
amazon.co.jpでは問い合わせしないとDocumentがもらえない(なのでここで公開することは適切でないと思う)
しかし、amazon.comでは普通に公開されているので、こちらを参照するといい。
Forumもあって、質問すれば、1日くらいで回答きた。
実装
動線がすごくわかりにくいけど、こんな素晴らしいモックが用意されていて、これにかなりお世話になった。
使ったRuby SDK(gem)はこちら。
詳細はインテグレーションガイドを参照してもらうとして、概要はこんな感じ。
- JS(JavaScript)でログインボタンと支払いボタンを実装。
- ボタンを押すと、AmazonのJSがアカウントを認証し、指定したコールバックURLにリダイレクト、クエリパラメータでアクセストークンがついてくる。
- アクセストークンを使って、ユーザー情報を取得したり、支払い処理を実行する。
今回は、調べながらで2週間くらいで基本的な実装はできた。
Ruby SDKを使ったモックを自分でも作ったので、参考にしてもらえるとうれしい。
HerokuでPreviewも提供していて(Readme参照)、実際にはログインできないが、Amazonのログインウィンドウが出てくるところまでは見ることができる。
おまけ
Ruby SDKを使わせてもらったけど、日本のサンドボックス環境のEnd pointが間違っていたので、Forkして修正した。よかったら、こちらをどうぞ。
あと、細かいハマりポイントなども、質問されればなるべく回答しますので、お気軽にコメントどうぞ〜
0 件のコメント:
コメントを投稿